ホワイトハットSEOとは?検索ランク上位に表示させるテクニックと戦略

こんにちは、根本耕輔です。

SEOには、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOというものがあります。この記事では、ホワイトハットSEOをメインに、今日から使えるテクニックや戦略をまとめました。これから、ブログを運営していくとか、なかなか記事を書いてもアクセスが集まらないという方は、ぜひチェックしてみてください。

ホワイトハットSEOとは?

Googleで検索順位を上位表示させるにはSEO対策が必要です。 SEO対策はブラックではなくホワイトハットでの戦略が王道です。Googleの規約に沿って正しい形で記事を投稿してサイトを構築していきます。 その結果、最適化となりGoogleの検索順位をあげることが可能になります。 Googleは常に「読者ファースト」の考えで、読者が正しい記事を検索して、知りたい情報を得られたかを 重要視しています。ホワイトハットSEOはいわば王道の検索順位をあげる方法なんですね。

ホワイトハットSEOの逆の手法として、ブラックハットSEOというものがあります。ブラックハットとは、Googleの裏をかくような不正な戦略を使い、質の低いでサイトで検索順位を上げようとする行為です。例えば、、、

  • SEOのキーワードを大量に埋め込むワードサラダ
  • 多くの不自然な被リンクを意図的につける自作自演リンク
  • コピーコンテンツ
  • 2つのページを用意し、一方はクローラーに、もう一方はユーザーに表示するクローキング
  • サイトの背景と同じ色で書いた隠しテキスト・隠しリンク

などなど、他にも色々あります。しかし、これらは全部Googleのガイドラインに違反しています。また、Googleのアルゴリズムのアップデート(パンダアップデートやペンギンアップデート)によって、悪質なサイトが検索エンジンに表示されないようにしています。なので、最近はほとんどブラックハットの手法が使えなくなっています。

ホワイトハットSEOの戦略を取るべき理由

もうここまででお分かりかもしれませんが、これからブログやサイトを運営する場合は、ホワイトハットSEOの戦略を取りましょう。その理由は、以下の通りです。

理由#01. ペナルティーの可能性が低い

ホワイトハットの場合は、Googleのガイドラインに忠実にサイトを設計したり、記事を書いていきます。なので、ほぼペナルティーを受けません。なぜ、ほぼなのかというと、たまにはホワイトハットSEOを実践していてもペナルティーを受けるからです。どういったサイトに多いかというと、トレンドアフィリエイトサイトです。こういったサイトは、よく芸能系の記事を書いていますが、もう飽和しているくらい同じような記事が乱立しています。ユーザーとしては、検索をかけても同じ記事ばかり上位表示されていると、検索した意味が無いので、似たような内容の記事はGoogleが手動でペナルティーを課します。

サイトを運営する者として、ユーザーもしくはGoogleがどんな記事を求めているのかを考えてみましょう。ユーザーであれば、自分が知りたい情報を網羅してくれている記事を読みたいわけです。一方、Googleはユーザーに有益な情報を記載している記事を上位表示させたいと思っています。つまり、記事はユーザー目線で書いていく必要があります。だから、あなたが記事を書く際は、常にユーザーの視点に立って、どんなコンテンツを書けば知りたい情報を全部提供できるかを考えてみてください。そうすれば、ユーザーにも、Googleにも好かれるコンテンツを作成できます。

理由#02. ユーザーからの信頼を得られる

ホワイトハットSEOの戦略を取ることによって、ユーザーからの信頼を得ることができます。ホワイトハットSEOは、基本的に質の高い記事を書いて、上位表示を目指していきます。質の高い記事というのは、ユーザーの悩みを解決するということです。ユーザーは、何か知りたいことがあるからGoogleとかYahooで検索をしているので、記事でその知りたいことを全部書いてあげる必要があります。

ホワイトハットSEOの戦略

今お伝えしたように、ホワイトハットSEOの戦略では、ユーザーファーストで記事を書くということが一番重要です。文章量でもなく、あなたが書きたい内容でもありません。ユーザーが知りたいことを書くということが大前提となります。その上で、以下のホワイトハットSEOの戦略を読み進めていってください。

内部リンク

内部リンクは自分のサイト内の関連する記事をリンクに貼ることです。 内部リンクを貼ることで、サイト内の関連性ができ、Googleがサイトをクロールして探す際に見つけてもら いやすくなったりもします。
また「専門性がある」と捉えてもらうことができたりします。 内部リンクをいくつか設置することで、サイト内を循環してもらえるので、サイトやページの閲覧時間が長 くなることでSEO効果にも期待が出来ます。 いいことが多い内部リンクですが、記事内容とリンク先は必ず関連していないといけません。 関連していないのに意図的にリンクをたくさん設定するとペナルティの危険性もあります。

外部リンク

外部リンクというのは、自社サイトと他者サイトを繋げるリンクのことです。この外部リンクには2種類あって、まず1つ目は、自分のサイトから他社のサイトのリンクを埋め込むパターンです。これは、発リンクと言われますが、SEO的に効果があります。メインは、リンク先のサイトにメリットがありますが、関連性の高い発リンクを出すことによって、コンテンツを強めることにつながり、評価されます。しかし、注意も必要で、全く関係のないリンクを発リンクとして埋め込むと逆効果です。また、発リンクは出しすぎないようにしましょう。

そして、発リンクの他にも被リンクという外部リンクがあります。これは、発リンクと逆のパターンで、他者サイトに自分のサイトのリンクを貼ってもらうことを言います。 被リンクは基本的に他の人が優良であるサイトだからリンクを貼っているという評価になります。だから、昔は被リンク獲得にお金を書けたり、相互リンクをしたりしていたわけですね。でも、自然についた被リンクしか評価されません。不自然な被リンクは、ペナルティーの対象になりかねないので、注意してください。

サイトスピード

サイトが素早く表示されるということも重要です。 2018年にGoogleがスピードアップデートの発表をしました。 パソコンだけでなくスマホでもサイトを見る機会が多くなってきたためです。サイトを見ていて、ページの表示が遅いとユーザーかは離脱してしまいます。実際に、ページが表示されるのに3秒以上かかってしまうと、約半数の人は離脱してしまうというデータがあります。もしサイトスピードが遅いようであれば改善してみましょう。

Test My Site

表示スピードはをチェックできるサービスはいくつかあるんですけど、まずはTest My Siteというサイトを使ってみてください。

PageSpeed Insights

あとは、PageSpeeds Insightsというサイトも有名ですよね。サイトのパフォーマンスを0~100で表示してくれます。また、何を改善すれば良いかアドバイスしてくれるので、それを修正していけば、サイトの表示スピードが上がっていきますね。

改善の方法はいくつかあるんですけど、

  • 画像を最適化する
  • CSSやJavaScriptのコードを軽くする

などがあります。例えば、一眼レフカメラとかで撮影した写真とかEnvato Elementsなどの有料サイトで画像をダウンロードしてくると、とても容量が大きくなります。なので、小さくしたり、EWWW Image Optimizerなどのプラグインを利用して、画像を最適化しましょう。あとは、CSSやJavaScript、HTMLのコードを軽くするというのも良いです。他にも、プラグインを使いすぎているとサイトが重くなって、表示スピードが下がってしまうので、不要なプラグインは停止しておきましょう。削除しなくても、停止しておくだけで効果があります。

SSL化

SSL化とは、2014年にGoogleが発表してから広まりました。今までは、「http://example.com」という表記でしたが、SSL化することで「https://example.com」という表記になります。SSL化することによって、通信が暗号化され、セキュリティ面が強化されます。

Chrome 保護されていない通信

SSL化されていないと、上の画像のように、「保護されていない通信」と表示されます。(Chromeの場合)それは、サイトを訪問したユーザーからしたら、「このサイト大丈夫なの?」となりますので、離脱率が高まります。また、フィッシングなどのデータの盗聴被害にも会う可能性もあります。Googleは、この記事でSSL化をランキングシグナルにすると発表しています。検索ランキングに影響があるので、必ず設定しておきましょう。

リライト(記事更新)の頻度

サイト記事の更新は、直接的にはSEOに影響しないと言われています。しかし、ある程度の頻度でサイトを更新することによって、新しい情報が追加されます。やっぱり、ユーザーを考えてみると、10年前の古い情報よりも、最近の情報の方が欲しいですよね。だから、ある程度の頻度で記事を更新していきましょう。ただし、これを聞いて毎日投稿しようと思うかもしれません。もちろん、それでも全然OKです。むしろ、できるならそうした方が良いんですけど、一番重要なのは記事の質です。低品質な記事を大量に書いたところで、ユーザーからは信頼されなくなります。同様に、Googleからも信用されなくなります。だから、更新頻度を上げる前に、記事の品質を第一に考えて、コンテンツを作っていきましょう。

SNSからのサイト流入

TwitterやFacebook、Instagramなどの様々なSNSからの被リンクは、nofollowが設定されているので、被リンクによる直接的なSEO効果は得られません。「じゃあ、SNSでコンテンツをシェアするのは意味ないんじゃ無いの?」と思うかもしれませんが、露出度が増すことで間接的な効果を見込むことができます。具体的には、いいねやシェア数が増えると、広く拡散されていくので、サイトへのアクセスが増えますし、良い記事だなと思ってもらえたら、被リンクを獲得できる可能性が増します。

そのためには、適当にフォロワーを増やしていくのではなく、自分が狙っているターゲットやインフルエンサーをフォローしたり、つぶやきにいいねやリツイートしたりして獲得していきます。そうすることで、徐々にあなたが狙っているトピックに関連するフォロワーが増え、記事をツイートした時の露出が増えていきます。

メルマガを発行する

似たような理由から、メルマガを発行して、アクセスを集めるというのも効果的です。メルマガは、そもそもあなた、もしくはあなたのコンテンツに興味がある人が集まってきています。だから、定期的にメルマガを送っていくことによって、一定数のアクセスが見込めます。僕は、週に1回、木曜日にメルマガを送信しています。その週に書いた記事をシェアしているんですけど、結構な割合の人がアクセスしてきてくれています。

文字数

02_Content Total Word Count_line

文字数は、あまりSEOに関係ないと言われています。確かに、一番重要なのは質なので、ただ単に文量だけを増やしても効果はありません。しかし、Backlinkoさんの調査によると、Google検索で上位に表示されている記事ほど、文章が多いということがわかっています。これは、質が良いから上位表示されているわけなんですけど、もっと細かい理由として、網羅性があると思います。

HubSpotさんは、ピラーページという記事の書き方を提唱しています。このピラーページというのは、柱となるような記事のことで、あるトピックを網羅的に解説した記事のことを言います。例えば、ブログに関するピラーページを書くなら、「無料ブログが良いのか、それとも有料ブログが良いのか?」という内容から「WordPressのインストール方法」、「ブログ記事の書き方」、「キーワード選定」など、ブログ運営に関わる内容を1つのページにまとめます。こうすることで、検索してきたユーザーは、わざわざ別の記事で検索し直す必要がないので、ユーザーは1つの記事の中で網羅的にブログについて知ることができ、とても有益な記事と判断されます。

このようなピラーページを作成すると、自然に文字数は多くなってきます。このようにユーザーのことを考えて、網羅性を意識して文字数が多くなった記事は、Googleから評価を得て上位表示されます。一方で、とにかくなんでも良いから文字数を稼ごうとしている記事に関しては、内容が薄いので、上位表示はされません。だから、一番は質です。質を意識した上で検索ユーザーのことを考えて、内容を網羅的にまとめていきましょう。そうすれば、Googleも評価してくれます。

ロングテールキーワードを攻める(キーワード選定)

次は、ロングテールキーワードを攻めるということです。ロングテールキーワードというのは、一度は聞いたことがあるかもしれませんが、2~5単語ほどの複合キーワードのことです。また、ニッチ(需要はあるけど小さい)なキーワードということもできます。なぜ、このロングテールキーワードを攻めるのかというと、、、

  1. 競合が少ない(強くない)
  2. コンバージョンが高い

というメリットがあるからです。まず1つ目は、競合が少ないということです。ロングテールの逆の言葉としてビックキーワードというものがあります。これは、検索ボリュームが多い1単語のことです。具体的な検索ボリュームは定義されていませんが、月に10万回とか100万回検索されているようなキーワードがそうでしょう。

転職

例えば、「転職」などがそうですね。Ubersuggestで調べてみると、246,000回も検索されていて、競合性も89とかなり高いです。

転職 資格

一方で、「転職 資格」で検索してみると、だいぶ競合が減りましたよね。特に、「転職 有利 資格」という複合キーワードだと、転職に有利な資格を知りたいという検索意図がわかりますし、検索ボリュームもまあまああって、競合が22なので低いということがわかります。このように、ロングテールキーワードを狙い理由として、まず競合が少ないというのがあります。

2つ目は、コンバージョンが高いということです。コンバージョンというのは、記事の中で読者に何かしらの行動を促した時に、どれくらいの人がアクションしてくれるかという割合のことです。そのアクションはサイトによって様々で、メルマガリストを獲得する人もいれば、商品を購入してもらう人もいると思います。メルマガならメルマガに登録してくれる人の割合を、商品を購入してもらうなら購入率を、コンバージョン率と言います。それで、なぜロングテールキーワードだとコンバージョンが高いのかということなんですけど、これはユーザーの悩みの深さ(具体的さ)に関係しています。

じゃあ、ビックキーワードとロングテールキーワードを比較してみましょう。例えば、「ダイエット」と「ダイエット 太もも 痩せ方」で考えてみましょう。1単語の「ダイエット」だと、ダイエットの何が知りたいのかわかりませんよね。でも、「ダイエット 太もも 痩せ方」なら、ダイエットをして太ももを痩せたい人が検索しているということがわかります。それだけ、悩みが深く、具体的になっています。そういった人は、記事を読んで、その記事が良かったと思えば、もっと良い情報を得たいなと思って、メルマガに登録してくれたり、商品を購入してくれるようになります。

このように、ロングテールキーワードにはメリットがあり、積極的に狙っていくべきキーワードなんです。Ubersuggestで比較的簡単にロングテールキーワードを見つけることができるので、チェックしてみてください。

メタディスクリプション

メタディスクリプション 表示 1

メタディスクリプションというのは、Google検索で記事タイトルの下に表示される文章のことです。SEOに直接的には影響はしないと言われていますが、検索に表示されるものなので、ユーザーの目につきます。そうなると、やっぱりクリックしたくなるような文章を設定しておいた方が良いです。具体的に、どういった内容を記載すべきなのかというと、、、

  • キーワード
  • ターゲット
  • 記事の要約

ということを意識しましょう。まずは、上位表示させたいキーワードを書きます。ちなみに、キーワードは太文字で表示されるので、よく目立ちます。それから、ターゲットですね。どんな人に記事を書いたのかというのを明確にしましょう。最後は、記事の要約です。メタディスクリプションは110字から120字くらい表示されるんですけど、その長さで記事を要約します。

Yoast SEO メタディスクリプションの設定

僕は、Yoast SEOというプラグインを使って設定をしています。「Meta description」という項目に文章を入力すると、「スニペットプレビュー」にGoogle検索でどのように表示されるか確認することができます。メタディスクリプションは、使用しているWordPressテーマで設定できることもありますので、チェックしてみてください。

まとめ

ということで、今回は、ホワイトハットについて書いてきました。一番重要なのは、ユーザーにとって有益な情報を提供するということです。それを意識してしていれば、上位表示できるようになりますし、アクセスも増えていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です