こんにちは、根本です。
あなたは、すでにElementorという無料のプラグインを使っていると思いますが、何か不具合があって困っていせんか?例えば、、、
- ページに変な黒いラインが入ってしまっている
- ページを編集できない
- ページが表示されない
などなど。実は、Elementorは結構不具合が起こることがあるみたいです。実際に、僕も別のサイトでElementorを使っているんですけど、デザインがおかしくなったことがあります。他には、このブログにコメントをしていただいた方からも、黒い線が入ってしまうというような不具合があることが確認できています。ということで、今回は、Elementorでページを作成して、不具合が起こってしまう原因や解決方法をご紹介していきたいと思います。
この記事で学べる内容
Elementorが使えない原因とは?
Elementorのプラグインが使えない原因は、
- WordPressテーマ
- プラグイン
- レンタルサーバー
- WordPressのバージョン
- PHPのバージョン
- MySQLのバージョン
- WordPressのメモリ
- ブラウザ
- SSLの設定
これらの9つあります。以下では、その詳しい原因と対策方法についてご紹介していきます。
WordPressテーマによる不具合
まずは、テーマによる不具合に関してですが、基本的にWordPressにあらかじめ備わっている無料のテーマは使わない方が良いです。
- twentyfifteen
- twentysixnteen
- twentyseventeen
- twentyeighteen
ここら辺は、不具合が確認されています。黒い線が入ってしまったり、一部の背景がグレーになったりしていました。
- TCDのテーマ
無料だけでなく、有料のテンプレートでも不具合が生じる場合もあります。
TCDのテンプレートとは相性が悪そうです。
別途サブドメンでOceanWPを使ってテンプレート利用を考えています。
これは、クライアントの方からご連絡をいただいた内容です。具体的にTCDさんの何のテーマを使用していたのかは聞いていませんが、相性が悪いみたいです。ちなみに、僕もTCDさんのOOPS!というテーマを持っているんですけど、そのテーマでは不具合は生じませんでした。TCDさんのテーマを全部チェックしているわけではないので、わかりませんが、一部のテーマでは不具合が起こってしまうかもしれません。
- Divi
それから、有料のものでもうまくデザインが表示されなかったりします。僕がこのサイトで使用しているDiviは、有料のテーマになるんですけど、他のサイトでElementorと併用したら、ブレットが表示されないという不具合が起こりました。
このように、使用しているテーマとの相性で、不具合が生じることがあります。
じゃあElementorと相性の良いテーマは何?
日本では、Elementorとの相性が良いと公式に発表されているテーマというのは多分ないと思いますが、海外複数あります。例えば、上記にリストアップしたものがそうです。
中でも、Hello Themeは、Elementorが作成したテーマですし、無料でダウンロードして使うことができます。上記の画像がテンプレートをインストールした後のトップページです。初めてみたときは、笑っちゃいました。びっくりするほどシンプルです。まあ、Elementorでページを作成することを前提としているテーマなので、こんなにシンプルになっているんだと思います。他に挙げた、OceanWP、Astra Theme、GeneratePressは有料版のテーマを販売していますが、無料版もダウンロード可能です。
ということで、Elementorを使ってページを編集して公開してみたけど、黒い線が入ってしまっているとか、背景の色が元々のテーマの色を引き継いでしまっているという場合は、これらのテンプレートを使ってみてください。
チェック!他にもElementorと相性の良いテーマがあります。もっと知りたい場合は、『Elementorにおすすめな無料テーマまとめ』という記事をご覧ください。
プラグインによる不具合
こちらのページに載っていますが、基本的に、他のプラグインとの相性の関係で不具合が起こることはありません。しかし、以下のプラグインの場合は不具合が起こるみたいです。
- Shortcodes Ultimate
- Better WordPress Minify
- qTranslate X
- Facebook feed WD
- Image Map Pro
- Heartbeat Control
- WP Clone by WP Academy
- TheSaaS Theme & TheElementor
このうち、Shortcodes Ultimateは日本人の方も結構使っているかもしれませんね。他は、あまり聞きなれないプラグインばかりだと思います。そもそも、Elementorはショートコードでページを生成しているのでショートコード関係のプラグインとは相性が悪い可能性があるかもしれないですね。
もし、プラグインが原因だと思われる不具合に関しては、そのプラグインを無効化してみてください。もし、重要なプラグインが原因である場合は、サブドメインでWordPressをインストールしてページを作成するとかした方が良さそうです。
レンタルサーバーによる不具合
僕が使用しているXserver(エックスサーバー )では、特に不具合は起こらないんですけど、一部のレンタルサーバーでは不具合が生じるみたいです。
僕のクライアントの方は、ロリポップを使用しているのですが、Elementorで編集をしようと思ったら、上記のポップアップが表示されて使えなかったそうです。「ENABLE SAFE MODE」という緑のボタンをクリックしてみると、、、
今度は、このポップアップが表示されたみたいです。ページを更新したら解決できるのかと思ったら、今度はサーバーのエラーが表示されたそうです。サーバー側の設定を変更しようと思って検索をしたら、こちらの記事を発見して、無事に解決できたみたいです。
でも、「一つのテンプレートの警告メッセージが消えても、
おそらく、これは、WordPressのダッシュボードから「Elementor」の「ツール」に移動し、「Safe Mode」を「有効にする」に切り替えると解決できるはずです。
WordPressのバージョン
頻繁にサイトを利用している方であれば、それほど問題ないとは思いますが、5.0以上ではないと不具合が生じるので、もし古いバージョンを利用している場合は、アップデートしましょう。
PHPのバージョン
PHPはバージョン5.4で利用できますが、古いバージョンだと不具合が生じたり、セキュリティー的に問題が発生することがあるので、常に最新のバージョンにしておくことをお勧めします。
MySQLのバージョン
MySQLは5.6以上、もしくはMariaDBが10.0以上が必要です。
WordPressのメモリ
128MB以上で利用できますが、256MB以上が推奨されています。
ブラウザ
Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edgeバージョン79以上が必要です。Microsoft Edgeに関しては、79未満だと編集できないので、ご注意ください。
SSLの設定
SSLの設定をしていないと、ページを保存するときに問題が起きる可能性がありますので、SSLの設定もやっておきましょう。Googleも公式に推奨していることでもあります。
まとめ
ということで、Elementorを使う場合は、今回ご紹介したようにテーマやプラグイン、設定環境などによって問題が発生して、使うことができないことがあります。すでに、結構長い期間、ブログを運営しているとか、たくさんの記事が入っているWordPressサイトのテーマを変更することは大変です。しかも、別のテーマに切り替えることよって、外観が崩れてしまうこともありますので、あまりオススメはできません。
もし、オプトインページとかセールスページなどといったランディングページを作成したいのであれば、サブドメインや新規でドメインを取得して、新しくWordPressのサイトを作成し、そちらにHello ThemeとかOceanWPなどのElementorと相性が良いテーマをインストールして、使って行くと良いと思います。
プラグインが問題でElementorが使用できないのであれば、無効化すればOKです。レンタルサーバーの問題であれば、サーバーに問い合わせてみたり、Google検索をかけて設定を変更してみてください。
まとめとっても参考になり助かりました。
↓の無料テーマともElementor相性悪いようです。素敵な無料テーマなのに残念(/ω\)
———
Creativeilyバージョン: 1.7
作成者: ThemeEverest
———
・タイトルやテキストなどの部品を配置すると、配置直後は表示されず、画面をスクロールすると表示される。
・配置した部品が握って移動できない
・google mapを配置すると削除できない
等おきてしまい、なにこれー?とこのページにたどり着きテーマが原因だと判明しました。ありがとうございました。
もちっちょさん、コメントありがとうございます。Creativeilyは初めて聞くテーマなのですが、シンプルで綺麗ですね。貴重な情報ありがとうございます!
教えてください、お願いします。
シドニーでエレメンターを入れましょうと推奨がしつこいくらいで、
入れたのにも関わらず、スマホでは、まったくうつっていません、、
レスポンシブ設定では、スマホはONになっていますし、
エレメンターでのプレビューでもばっちり、スマホでも表示されているのに、
実際、スマホ実機からでは、みえていません、、PCはばっちり表示されているのにです、、
PCでは実際に表示、スマホプレビューでは表示されているのに、、
こちら、ド素人で、htmlとかわからずです、なんとか、シドニーを
時間をかけてカスタマイズしました、、子テーマです、、
せっかくPCではできているのに、スマホで表示されないのでは、あきらめるしか、、
あと、不審なのは、シドニーワードプレス、新規投稿デフォルトの1行目に、
スラッグとタイトルを入れないと、エレメンター編集へ移動した際に、
必ず、Elementor#979 などとタイトルに出てしまい、デフォルト画面で消せないのです、
白紙のまま、エレメンター編集へ行くと、くっきりこう表示されてしまうので、
仕方なく、ここに(デフォルトワードプレス投稿画面(エレメンター編集へ行く手前))タイトルを
入れなきゃなんです、、(ELEMENTOR#345 みたいなのがでちゃうので)で、エレメンター編集へ行って対tるを入力すると、先のとタイトルが2つになってしまうので、エレメンター編集では、タイトルを入れられず、本文からスタートという形なのです、この時点でも、こんなものなのかと不信なのです、、
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。僕の方でもシドニーテーマを入れてみましたが、ちゃんとスマホでも表示できていました。もしかしたら、プラグインが悪さをしているのかもしれません。インストールしているプラグインを1つずつ停止させて、確認してみてください。
根本様
お世話になります。ご教授頂ければ幸いです。
本日突然Elementorが使用できなくなりました・・・。
(※従来のページの変更は可能ですが、固定ページや投稿の新規作成の場合、”Elementorで編集”ボタンを教えて一切飛ばなくなりました。
WordPress自体のアップデートのせいでしょうか。
助けてください・・。お願いいたします。
コメントありがとうございます!もしかしたら、他のプラグインの干渉によってクリックできなくなっているのかもしれません。Yoast SEOのプラグインが原因のエラーが報告されているみたいです。1つ1つプラグインを無効化して、原因をチェックしてみてください。
初めまして、こちらのサイトを参考にElementor proを導入してWebの制作を始めております。
IE使用のクライアント又はユーザーサイドでの表示についてご意見をお聞かせください。
以下の記事で今後、Elementor3.0バージョン以降アップデート時にIE11サポートしないようなことが記載されています。
https://developers.elementor.com/elementor-dropping-support-ie/
制作するのは主にMacOSなので問題ないのですが、もしWindowsユーザーの表示に不具合(表示崩れなど)があるとクライアント様に今後Webデザインを提供していくのが不安になっております。
デザイナー畑の私にとってElementorは救世主!なので、今後も使用していきたいとは思っています。
しかしながら、Windowsユーザーのクライアントさんに「表示崩れてる」とか言われてしまうと対応に困りそうで。。。
根本様はIEの表示とその確認についてどうお考えでいらっしゃいますでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご意見・アドバイスお聞かせいただけますと幸いです。
コメントありがとうございます!IEはマイクロソフトでも推奨されていないみたいなので、もしクライアントさんが使用されているのであれば、推奨されていないので別のブラウザを使用するように伝えれば大丈夫だと思います。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。推奨されてない、今後使用が減少していく等の流れでご説明していきます。
自信を持ってelementorを使用していこうと思います。
ありがとうございました!
根本様、初めまして!
この間無料動画を無料で取得させてただきました。
ありがとうございます。
おかげさまでLPができたのできて、Elementorのプレビューでは見れるのですが、
Elementorを一度出てワードプレスのダッシュボードのプレビュー画面で見ると
真っ白になってしまいます・・・。
この点もし宜しければお伺いしたいです。
コメントありがとうございます!最近、WordPressやElementorのバージョンが変更になったのですが、アップデートはされていますでしょうか?
早速ありがとうございます。
アップデートですね!
なるほど。確認してみます!
確認してみましたが、ワードプレスもエレメンターも最新になっておりました。
エレメンターの編集画面に最終履歴の保存ファイルがあるのですが、
ワードプレスのプレビュー画面や本番に反映させるために、何か作業が必要だったりしますか?
いえ、特に作業は必要ありません。編集して、保存もしくは公開すればデザインが反映されるはずです。当記事にリストアップした対策で対応できないとすれば、他に考えられるのは、ブラウザの履歴かElementorの不具合が原因かもしれません。履歴を削除してもページが見れない場合は、Elementorのバグかもしれませんので、その場合はお手数ですが、サポートの方にご連絡ください。
かしこまりました!
いろいろとありがとうございます!
初めまして。
素人で使い始めているのですが、少々わからず困っています。。
もしお分かりになるようでしたらと思いまして・・・
Elementorのテキストエディタ―ウィジェットを差し込んで、中身を編集しているのですが、「スタイル」タブのうち、文字の大きさ、行間、字間などが調整できません。ほかの修飾などはスタイルタブからでも編集できます。
この辺は、よくある設定の問題なのか、Elementorのクセなのか、等、お分かりになるようでしたらご教示頂ければと思いました。
急に質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!サードパーティーのプラグイン(拡張プラグイン等)を導入していると、不具合が生じることがあるみたいなので、もしインストールしている場合は、無効化してみてください。
はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
この度エレメンターのプロ版を導入することになり、プラグインを有効にするところまで進んだのですが、読み込み中と表示が続き編集画面に一向に移りません。セーフモードでの読み込みやプラグインの確認、推奨テーマに切り替え(現在:Lightning)等を試みたのですが改善されません。今はテスト版の為、XFREEサーバーを使用しています。Elementorは通常版とPro版の2種類を追加済みです。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!サーバー側の設定や他のプラグインとの干渉のせいかもしれませんので、一度ご確認ください。
根本様
早速のご返信ありがとうございます。
ご回答通りに施行してみましたが、ひとつサーバー側の設定に置いて再度ご質問が御座います。
ワードプレス>Elementor>システム情報より、
MySQL version: Source distribution v
と表示されているのですが、これはうまく作動していないという事でしょうか。
XFREEサーバーの設定よりmysqlのバージョンを確認すると「5.0.95」となっています。
度々の質問で申し訳ございません。
回答いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
MySQLは、5.6以上でないと使えませんので、バージョンを更新してみてください。